治療手順

1.まず始めに、既往歴、自覚症状を確認させていただく為、カルテに記入していただきます。

2.気代謝誘導装置を使い、全身を流れる氣の状態(経絡)を把握していきます。虚実を確認するための重要な作業になります。

3.氣の状態が分かれば、脈の状態、お腹の状態等を診ていき、自覚症状と他覚的所見をすり合わせていき、局所の治療点や経穴(つぼ)を決めていきます。(これを弁証論治といいます)

4.治療経絡と経穴(つぼ)が決まれば、全身の氣の流れを整える処置を施します。但し、虚証がある場合は、先に虚証の処置を施します。症状の軽い方や敏感な方であればこの処置だけで体内の負荷(気滞)がとれて楽になる感覚を感じる事ができます。この治療が本治法になります。

5.色彩治療で治療する場合は、問診により予め選別した数本~数十本の探索棒を、患者さんの中指の先端にあてて診ていきます。そうして、患者さんに必要な探索棒を選別していきます。これが、病院での検査に相当します。

6.弁証論治や色彩治療の検査で得た情報を元に、局所や経穴(つぼ)に治療を行います。この治療が標治法になります。はり、お灸、色布を貼付(色彩治療)などで治療していきます。

7.はり、お灸が苦手な方は、色彩治療で治療をしていきます。反応点に、反応した色布のシールを貼るだけなので、小さなお子様でも安心して治療を受けることができます。

8.最後に氣代謝誘導装置にて、全身に氣を巡らせていきます。この時、体に溜まった過剰な氣が頭から足へと降りていき体外へ排出されていきます。氣の流れの過不足が是正され正常な状態に戻ることで、自分で自分の身体を修復する力(自然治癒力)が最大限に作用します。

9.治療後、ご自宅での自己管理を行っていただきます。自己管理をしていただく事で、自然治癒力を最大限に働かす事ができます。自己管理の方法はお教えいたします。一番大切な事は、ご自身が治そうとする気持ちと行動力です。病(氣)を治すのは、医者でも治療家でもありません。※データーの蓄積により、氣の動きを観察していくことで、病の状態を知ることができます。