気の医学

東洋医学、とりわけ鍼灸医学は気を調整する医学とも言えます。患者様に表れている愁訴や痛み等は、問診や触診等で、誰にでも分かることですが、気を読む能力は訓練をしないと分かりません。当院ではこの気を重要視ししています。もちろん、超敏感体質な方は、初めからわかる方もいますが、大多数の方は鍛錬を積まないと、気が何たるかを知ることができません。しかし、こういった能力は本来、人間誰しも持っている能力であり、例えば、嫌な感じがするとか、気配を感じるなんかも自然に感じている気であります。が、治療として使うのであれば、鍛錬が必要であり、鍛錬をつめば誰でも気を感じる事はできます。治療家であれば、確たる信念の元に治療ができるようになります。そして、気を調整することにより、血が巡り、津液が流れ、元の健康であった体に戻そうとする力が働き始めます。なぜ、病気や元気という言葉があるのでしょうか?そこには、気の働きが関係している事を古代の人達は知っていたからではないでしょうか?